【 日本人学校 】 日本人学校は、在外で日本国内と同様、月~金までほぼ国内と同じ教育課程で運営しています。海外にありながら、日本国内と同様の教育を行う学校です。シカゴ日本人学校は「全日校」と呼んで「補習校」と区別しています。
【 補習授業校 】 平素は現地校に通う義務教育年齢の児童生徒のために、週末に日本語で授業をしている在外教育施設です。ウィークエンドスクールとかサタデースクールと呼ばれています。全世界に200校以上あり、最もその数の多い米国を中心に約21,000人の子どもたちが通っています。当初は帰国を前提とした子どもたちが主に在籍していましたが、最近は永住の子どもたちが急激に増加しています。
シカゴ補習授業校は、平日に現地校に通う子どもたちが、週一回、土曜日に日本語で学ぶ場所です。日本の文部科学省の学習指導要領に基づき、日本の小・中学校の教科書を使用して、帰国後に困らぬよう国語・算数(数学)・社会科の授業を行います。行事として、運動会、タレントショー、餅つきなどがあります。日本の伝統文化や行事を体験することを通して、日本人としての自覚をもち、バランス感覚のあるグローバルな人材育成を目指しています。
〇 「全日校」「補習校」と「双葉の子」
シカゴ双葉会日本語学校補習校は、幼稚部・小学部・中学部・高等部で構成されています。日々の生活の中では全体を「補習校」と呼んで活動しています。またシカゴ双葉会日本語学校は、全日校(日本人学校)と補習校が同居する教育施設です。同じ校舎を月曜日から金曜日までは全日校が使い、土曜日は補習校が使っています。全日校と補習校の園児・児童・生徒は全て「双葉の子」です。
〇 補習校の子どもたちの可能性
* 帰国を前提とする子どもたち
保護者の仕事の関係で数年間滞在し、現地校と補習校に通っています。帰国を前提としていますので、帰国後に困らぬように国語や算数・数学については国内同様の授業を期待しています。
* 永住の子どもたち
将来アメリカ国民になる可能性の高い子どもたちで、多くがアメリカに在住する永住者、または両親が国際結婚をして生まれました。将来、バイリンガル・バイカルチャーに成長することが期待される子どもたちです。
〇 子どもたち・保護者の努力
補習校に通う子どもたちは、月~金の5日間は現地校(アメリカの幼稚園や学校)に通います。英語の中で生活するので、日本語の維持が難しくなります。土曜日の補習校の授業と合わせて、月~金までの家庭生活でも、日本語による学習が大切になります。小学部の中学年以上になると現地校の学習や学校外の活動で多忙になります。中学生にもなるとさらに厳しく、土曜日にも活動が行われることも多くなります。そのような中、本人と保護者の強い意思が補習校への通学を支えます。
〇 補習校の先生
先生は月~金までは別の仕事をしながら、土曜日は先生として授業に取り組んでいます。近年、日本語力の低下した子どもたちに対応する工夫が求められています。身体活動やデジタル教科書を取り入れるなど、日本語の心配な子どもでも理解しやすい授業を創ろうと工夫しています。