3/8
春の訪れを感じさせる陽気の中、今年度最後の補習校の活動を行いました。各学級では1年間の活動のまとめをして、成績表「あゆみ」を配付しました。在校生全員がそろっての修了式では、児童代表の発表、皆勤賞の表彰、継承日本語大会・大賞受賞作文の発表を行いました。最後の式でも、子どもたちが活躍する場面がたくさんありました。みんなの前で発表することで、自分に自信がつくと思います。どの子もよくがんばりました。来年度のスタートは、4月12日(土)です。
連絡1.修了式・児童代表の言葉
・精一杯勇気を出して、発表できました。作文を添付しますので、ご一読ください。(ホームページに掲載はしません。)・子どもが心を込めて書いた作文ですので、無断で転載等することは固くお断りします。
連絡2.教科書、副教材(ドリルなど)の仕分けボランティア募集
・目的・・・日本から届いた教科書と副教材を子どもたちに配付できるよう仕分けする。(4/12配付予定)・方法・・・段ボールを開封し、各クラス人数ごとに数えて、教室に運ぶ。また余った教科書を教科書保管庫に、副教材は教頭室に運ぶ。・期日・・・4月5日10時から12時(2時間程度)・場所・・・大体育館(被服室)・お手伝いしていただける方は補習校まで「教科書ボランティア参加」とご連絡ください。詳細は後日応募者にメールで連絡します。
連絡3.MottoSokka!アンケートご協力ください。
・児童生徒用 https://forms.office.com/r/LtXHyn49Bf・回答締切:3月30日(日) 回答時間:7分程度
連絡4.オンライン講演「海外在住の子どものことばの教育」について
・海外での子育てに悩んでいませんか?JOESでは3月29日に、発達心理学の第一人者 内田伸子先生をお迎えし、オンライン特別講演を開催します。・詳しくはリンク参照 https://www.joes.or.jp/kojin/news/detail/63
連絡5.離任職員紹介
・氏名はメール掲載のみ。・皆様のご支援のおかげで楽しく勤務を続けることができました。今後も補習校と子どもたちがますます成長されるよう応援しています。今までありがとうございました。
3/1
今日から3月です。晴天の下、卒業式と卒園式を行いました。卒業生90名、卒園児50名の子どもたちが堂々と胸を張って、巣立っていきました。子どもたちの将来に幸多かれと願うばかりです。これまで、保護者の皆様をはじめ、領事館、全日校、そして地域の方々など多くの方にあたたかいご支援をいただきましたこと、深くお礼申し上げます。ありがとうございました。また、他学年は学習のまとめに熱心に取り組みました。来週は、今年度の補習校の最終日で、修了式、離任式を予定しています。ピックアップは11時45分、バス下校は12時10分です。
連絡1.卒業式・答辞・送辞
・児童生徒の代表が心を込めて、ていねいに発表しました。原稿を紹介しますので、ぜひご一読ください。なお、生徒が自分で精一杯考えて書いたものですので、無断転用等は厳に禁止します。(保護者にメール配信済)
連絡2.今年度のまとめと来年度の準備について
➀今のクラスルームは3月15日に閉鎖します。➁現在、在籍調査をもとに学級編制をしています。提出後、内容に訂正がありましたら、直ちに連絡してください。特に、退学予定と提出されたお子様は来年度の名簿から削除していますので、在籍を継続される場合は、一報をお願いします。➂退学届の提出は3月8日です。来年度のPTAの係も決めていますので、PTAにも連絡をお願いします。➃新学級の発表は4月9日の予定です。翌日になっても学校から連絡が無い場合、名簿から抜けている可能性がありますので、学校に連絡してください。
連絡3.Motto Sokka! の使用期限について
・『MottoSokka!(もっとそっか!)』は、「読書体験」や「探究体験」を通じて、好奇心から始まる自発的な学びの循環をこどもたちに届けるための本と学びのプラットフォームです。・ログインはここから。https://mottosokka.jp/login・今年度の使用は3月末日までです。来年度は5月頃にスタートする予定です。
連絡4.成績表「あゆみ」について
・年度末に配付するあゆみには、前後期の成績や出欠席数、学習や生活に関する所見などが書かれています。お子様と一緒に確認していただき、新年度の目標を立ててください。・来週、修了式当日に配付します。当日受け取れなかった場合は、宿題を受け取る時と同様に、セキュリティールームの封筒に入れておきますので、取りに来てください。
連絡5.来年度のスタートについて
➀4月12日着任式、始業式、入学式、入園式を行います。➁登下校の時間など、詳細は4月以降に連絡しますので、お待ちください。➂当日、教科書や副教材を配付する予定ですので、大きめの入れ物を持たせてください。(来年度の教科書については学校ホームページ・入学案内を参照のこと)➃入園児以外は6時間授業ですので、お弁当が必要です。➄(参考・令和6年度)入学式10時45分~11時45分、入園式12時45分~13時20分
2/22
今日は2月・4回目の補習校でした。厳しい寒さのため足元が悪く、外遊びができませんでしたが、子どもたちは元気いっぱい過ごすことができました。保健室の来室者数が先週よりも少なかったので、体調が心配な子はあらかじめ登校を控えられたのだと推測しています。まだまだインフルエンザ等が例年以上に流行っていますので、どうかご家族で注意してください。さて、予定していた卒園式、卒業式の練習に真剣に取り組んだ子どもたち、補習校は何回も練習に取り組む時間はありません。一回限りの練習、というか式の流れの確認をしたのみで、当日を迎えることになります。心に残る式となる様、応援、ご協力をお願いいたします。またお昼休みには、中高等部の生徒会メンバーを中心に、小学生と交流会をしました。かるた遊び、なぞなぞ、折り紙、福笑いなど冬の室内遊びを一緒に楽しむことができました。いよいよ来週は3月、卒業・卒園式になります。
連絡1.卒業式、卒園式についてのお願い
➀参加者は両親に限定しません。祖父母などご希望される場合は参加していただいて結構です。ただし、授業のある兄弟姉妹は授業に参加をしてください。➁卒業式後、保護者は大体育館で待機としていましたが、卒園式の準備がありますので、小体育館または図書室で待機するように変更します。式後は速やかに移動をお願いします。➂例年、待機場所等で写真撮影をされ、駐車場に戻るのが遅くなる方がいます。卒園式に出席する幼稚部保護者が困らないようにしてください。➃幼稚部の保護者は、卒園式受付後、幼稚部教室までお子様を連れて来てください。そして担任にお子様を引き渡した後、大体育館への移動をお願いします。
連絡2.令和7年度(2025年度)の行事予定について〇主な行事
・4月12日始業式、入園・入学式・5月3日、10日学級懇談会・5月24日運動会・7月13日~8月15日夏季休業・9月27日前期終業式・10月4日後期始業式・10月11日、18日、25日授業参観、個人面談・11月8日オープンハウス・11月15日高等部カリキュラム説明会・11月29日休校(サンクスギビング週間)・12月20日タレントショー・12月21日~1月9日冬季休業・1月24日幼稚部入園説明会・2月7日小1入学説明会・2月28日卒業、卒園式・3月7日修了式、離任式・3月8日~3月31日年度末休業・詳しくは、ホームページの行事予定のページ「行事一覧」をご覧ください。・一覧中の「PTA会議日程」は今後確認・変更されます。
連絡3.令和7年度(2025年度)の授業料について
・授業料は今年度と同じです。・通学バス代が$15上がります。それに伴って、交通部協力費$6上がります。・詳しくは、ホームページのトップページ「オフィスからのお知らせ」をご覧ください。
2/15
卵不足、インフルエンザの大流行、相次ぐ飛行機事故、関税、移民などびっくりするニュースが最近多い気がします。皆様の生活に大きな影響は無いでしょうか?さて、ちらちらと雪が舞う天気でしたが、2月3回目の補習校を元気に行いました。特に卒業、卒園まであとわずかということで、幼稚部では卒園証書をもらう練習を、卒業学年(小6、中3、高3)は合同卒業式を行うので、卒業合唱の練習をしました。参加する子どもたちが自信をもって、胸の張れる卒業式・卒園式にしていきたいと思います。卒業式・卒園式は3月1日で、式に参加しない学年は、学級で授業を受けてもらいます。また、中1,2年が合同で、ドッジボール大会をしました。普段の授業中とは違う、友達の新たな面を発見できたのではないかと思います。来週は、2月の最終日、卒業式・卒園式練習、図書貸出最終(次週から返却のみ)、高等部小学部交流会を予定しています。
連絡1.【事務局からのお知らせ】
・年度末は保護者の皆さまの異動の多い時期になります。卒業する高等部3年生以外の退学希望者は必ず「退学届」を2月中に提出してください。・(注意!)来年度4月以降の在籍予定調査の回答だけでは退学の手続き完了にはなりません。事務局 847-590-5700/ office@chicagojs.com
連絡2.PTA文化部主催・書初め作品展の事後報告
・今年度の書初め作品展には計56点の応募があり、1月11日から2月8日まで体育館前に展示いたしました。新年の抱負や好きな漢字など、それぞれの学年から素晴らしい作品が寄せられました。・審査の結果、18点の作品が入賞として選ばれ、応募者全員に参加賞と、入賞者には表彰状が贈られました。来年も、沢山のご応募お待ちしております。
連絡3.第9回継承日本語弁論大会について
・2月9日(日)に第9回継承日本語弁論大会が開催されました。・代表として発表した皆さんは、どの子も精一杯の声を出してがんばりました。・最優秀賞は、髙橋和さん(補習校高等部2年)が受賞しました。・詳細(発表原稿など)は、Vol. 4 JCCC E-mail News 2/11/25をご覧ください。
連絡4.補習校でのいたずらの報告とお願い
・Bポッド・男子トイレの手洗い場にペーパータオルが詰め込んであり、水を流すことができませんでした。苦労して、カストディアン(用務員)が修理していました。・Cポッド・全日校が使用するぬいぐるみや英語の本を触る子や落としたままにする子がいます。中には、ぬいぐるみを蹴って遊ぶ子もいて、壊れてしまいそうでした。・補習校は全日校と校舎や施設を共有しています。そのため、補習校では使用しないものが棚に入れてあることがあります。けれど、触ってはいけません。・二つの学校の子どもたちが気持ちよく、安全に、充実した活動ができるようにしていきたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。
連絡5.2月17日は大統領の日(Presidents' Day)で祝日です。
・2/18(火)補習校は振替休日となりますので、ご承知おきください。
2/8
2月2回目の補習校でした。今日は小学部新1年生の入学説明会、面接があり、幼稚部から進学するお子様の保護者と新規で編入希望のお子様の保護者に参加していただきました。入学式は4月12日、ピカピカの1年生がたくさん生まれそうです。1年生担任が面接をしている時間、今の1年生は小体育館で、らんちたいむくらぶさんやコール双葉さんと一緒に活動しました。けん玉遊び、校歌やジブリの曲の合唱など、とても楽しかったという声が聞こえてきました。らんちたいむくらぶさんには、昼休みにもけん玉遊びをしていただきました。ありがとうございました。その他、幼稚部誕生会、高等部映画鑑賞「硫黄島からの手紙」、小5ドッジボール大会、小4お楽しみ会を行いました。また放課後は、領事館から講師を迎え、全職員で、安全対策についての研修を行いました。ご指導ありがとうございました。明日、2月9日は継承日本語弁論大会が13時から領事館でありますので、ご参加ください。来週は、PTA学級代表・交通部合同会議、卒園式練習を予定しています。
連絡1.インフルエンザ等の流行について
・体調がすぐれずに、保健室に来る子たちが増えています。しばらく様子を見て、元気になったら教室に戻るように声を掛けていましたが、保健室が満室で子どもたちを休ませることも難しくなっています。・今後、体調が悪くなった子には、なるべく早く保護者に連絡し、迎えに来ていただくようにしたいと思います。よろしくお願いいたします。
連絡2.来年度の教科書について
・先日は、在籍調査に協力していただき、ありがとうございました。・現在集計中ですが、園児児童生徒数の合計は、今年度並みになりそうです。・来年度の教科書が決まりましたので、お知らせします。添付資料をご覧ください。・中学部の数学の発行者が啓林館から東京書籍に変わりました。・中2の歴史の教科書は、今年度配付したものを使いますので、整理しておいてください。・教科書は4月初めに配付する予定です。(在庫があれば、在籍していないお子様にもお渡しできますので、補習校までお問合せ下さい。時期は4月末頃になると思います。)
連絡3.2025年度の学校行事予定について
・2025年度の予定は現在検討中です。2月末にはお知らせできると思いますので、もう少し、お待ちください。・英検1次は6月1日(日)、2次は7月6日(日)の予定ですが、今後日程の変更があるかも知れません。英検協会や補習校のホームページをご確認ください。
2/1
今日は2月最初の補習校でした。2月といえば節分。幼稚部では、保護者が鬼になり切って、参加していただきました。子どもたちが大きな声で「福は内、鬼は外」と言いながら投げる豆(紙や発泡スチロールで作ったもの)に痛がって、逃げる様子に子どもたちは大満足でした。ありがとうございました。また中3は4時間目、ドッジボールやチョキの女王、ハンカチ落としなど、楽しく活動しました。その後、昼休みに卒業式の歌練習、小1との交流活動にも取り組みました。小1の子どもたちは、大きなお兄さんが来てくれて、とても喜んでいました。その小1は、5時間目にお店屋さんごっこ。みんなでお店当番をしたり、お客さんになったりして、楽しく活動ができました。5,6時間目、大体育館では、小3の学年活動。玉入れやピンポン玉運びなどミニ運動会を行い、仲間を応援する元気な声が響いていました。今日もどの子もよくがんばった一日でした。今年度の補習校は2月にあと3回、3月に2回(卒業卒園生は1回のみ)です。一日一日を充実させたいものです。来週は、新小1入学説明会、PTA役員決め、高等部映画鑑賞などを予定しています。
連絡1.書き初め展のお知らせ
・たくさんの子どもたちの力作が並んでいます。2月8日まで掲示予定ですので、来校時にご覧ください。・2月中に表彰状、参加賞を子どもたちに渡しますので、楽しみにしていてください。
連絡2.児童監督(PTA図書委員)について
・広くはない校舎の中に、550人以上の子どもたちがいて、昼休みとなれば一斉に教室から飛び出してきます。子どもたちの安全な学校生活のために、児童監督の皆様には大変お世話になっています。・外遊びをする子どもたちを見守ったり、ボールの片付けを手伝ったりしていただいています。今の季節は大変寒い時もありますので、ご苦労をお掛けしています。・外に出る扉の所ではドアを開閉してもらっています。外部からの侵入者に備えて、ドアを開けっ放しにはできませんし、外から中に入る際には内側から開けることが必要です。・校内では体育館でボール遊びを、廊下では走ってぶつかる子がいないようにと、見守っていただいています。朝の本の返却作業からお昼の見守り活動まで、午前中いっぱい、お世話になっています。今後もよろしくお願いいたします。
連絡3.卒園式、卒業式のご案内
・令和6年度シカゴ双葉会日本語学校補習校の小学部・中学部・高等部の卒業式と幼稚部の卒園式を、下記のとおり挙行いたします。・保護者の皆様には、ご臨席いただき、園児の晴れの門出をご祝福くださいますよう、ご案内申し上げます。・期日 3 月 1 日(土)9時30分~11時(卒業式)、13時30分~14時15分(卒園式)・受付、下校時間、駐車場案内など、詳しくはリンクしたファイルをご確認ください。
連絡4.受付ルームから「セキュリティールーム」へ
・来校時に受け付けていただく場所の名称を受付ルームから「セキュリティールーム」に変更します。・校内にはまだ受付ルームの掲示がありますが、今後変更していきます。・また学校安全を考慮して、校内の教室配置図等の常時掲示も取り外すことを検討しています。
連絡5.通学バスの安全運行について
・日頃から完全運行に配慮するようにバス会社に要請していますが、時に子どもたちの安全が心配される場合があるようです。・先日、バス停付近で後輪が縁石に乗り上げ、車内が大きく揺れる事案が発生し、車内で頭をぶつけた子もいました。・運行につきまして気が付かれたことがありましたら、保護者バス当番やPTAバス担当、又は学校まで、なるべく早くご連絡ください。
1/25
1月4回目の補習校でした。年が明けたと思ったら、もう1月末です。時間の過ぎるのは本当に早いですね。さて、本日は幼稚部入園希望児の面接でした。面接したのは26名で、どの子も保護者と会場を離れての面接でしたが、よくがんばって先生の質問に答えていました。お手伝いいただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。その他に、卒業式歌練習、中学部期末試験、中学部体力測定、中3から高3までが参加したファイナンス講座、小2学年ドッジボール、第3回漢字検定がありました。毎週たくさんの行事や活動がありますが、補習校の子どもたちは自分で判断して、行動する力があると感心しています。ファイナンス講座では、講師に専門的な質問を積極的にする生徒の姿が見られました。来週は、卒業式歌練習、中学部期末・追試、幼稚部豆まき、小1お店屋さんごっこ、高等部映画鑑賞などを予定しています。
連絡1.JCCC募金案内
・2025年カリフォルニア山火事救済募金活動 /2025 California Wildfire Relief Fund ・詳しくはリンクをご確認ください。https://www.jccc-chi.org/california-wildfire-25/
連絡2.JAL財団主催「地球人講座inアメリカ」のご案内
・宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力の下、日本人宇宙飛行士による、小中学生を対象とした無料の講演会・詳しくは、こちらをご覧ください。
連絡3.【JOESより】2/3月 滞在ご家庭向け教育イベントのご案内
・海外滞在中に身につけたい!一歩前に踏み出す力(2/16(日) 日本時間11:00~12:30)・キャリア教育イベント「クボタを知る、おしごとを知る」(3/22(土) 日本時間10:00~11:30)・詳しくはこちらをご覧ください。
連絡4.補習校の駐車場・氷に注意
・下校時、南口の校舎側、一番高い屋根の付近で、屋根からこぶし大の氷の塊が落ちてきたとの連絡を受けました。・子どもたちや保護者に当たったり、車が傷ついたりしては、大変です。・屋根の上が見えないので、まだ氷が残っているかもしれません。駐車される時は、気を付けてください。
1/18
いつもお世話になっております。最近、気温差が大きく、体調を崩す子も出てきています。お子さまの健康管理にご配慮ください。さて、本日は1月3回目の補習校でした。子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱい学習に運動に取り組むことができました。また現在、学校の廊下は、補習校と全日校の子どもたちの書き初めが勢ぞろいしています。じっくりと書かれた文字の運筆を見て、宙でなぞっている子がいました。特に今日から百人一首硬筆競書大会の応募作品も展示され、ますます見応えがあります。しばらく掲示しておりますので、来校された折にぜひご覧ください。
連絡1.JCCC新年会「今年の抱負」高3・〇〇さん(氏名は伏せさせていただきます。)
・たくさんの参加者が見守る中、真っ直ぐに前を向き、堂々と発表する姿が印象的でした。発表原稿を添付しますので、ご一読ください。なお、この原稿は発表者が精一杯書き上げたものですので、無断転用などは固くお断りいたします。
連絡2.図書館を使った調べる学習コンクールの結果
・今年度は12万点を超える作品の応募がありました。受賞された皆さん、おめでとうございます!(1)審査結果はこちらからご覧ください。https://concours.toshokan.or.jp/information/detail16(2)本校の入賞者11名(氏名は伏せさせていただきます。)
連絡3.在籍調査について(調査用紙添付)
・提出締切は来週25日です。ご協力ありがとうございます。提出後、内容に変更がありましたら、早急に学校に連絡してください。また退学される場合は、別途退学届の提出が必要です。退学届は今年度様式を変更し、PTA退学情報もお知らせしていただくことになりました。(新様式は補習校ホームページの各種申請書をご覧ください。)
1/11
新年明けて2回目の補習校でした。かなり気温が下がり、凍ったままの雪もありますので、転倒事故などに気を付けてください。またロサンゼルス近郊の大規模火災はまだ続いており、甚大な被害を出しています。どうか1日でも早く鎮火されることを願っています。さて、本日もたくさんのイベントがありました。時系列で紹介すると、9時半からPTA役員会議、10時から中2国語研究授業、11時から幼稚部誕生会、11時半からPTA文化部書初め展示、12時15分かららんちたいむくらぶ・かるた遊びと中学部・体力測定、13時40分から「荻野目洋子さんコンサート」でした。特に、「荻野目洋子さんコンサート」では、ダンシングヒーローなどみんなで楽しめる曲を歌ってもらえて、子どもたちは大喜びでした。明日1/12(日)はJCCC新年会(今年の抱負・高3足立さん)、来週土曜日は幼稚部高等部交流会を予定しています。
連絡1.在籍調査、漢検受験案内(ピックアップ届)、卒園卒業者用記名確認書について(各用紙はリンク先参照)
・該当者に上記の用紙を配付しましたので、確認してください。・特に、在籍調査につきましては、来年度の学級編成資料としますので、お子様一人につき1枚、全員が漏れなく提出していただくようにお願いします。・提出期限・・1月25日・提出先・・担任まで。お子様が用紙で提出できない場合はメール添付で提出してください。提出されていない場合、担任から確認の電話があります。
連絡2.PTA書初め展
・正面玄関横に、子どもたちが冬休み中に取り組んだ書初めの展示がされました。どの作品もよくがんばって書かれていますので、来校された時にぜひご覧ください。
連絡3.海外滞在者向けセミナーのお知らせ
➀テーマ:東海地区での中学・高校進学に向けて ➁講 師:日能研東海の担当者、JOES教育アドバイザー ➂日 時: 2025年1月28日(火)10:00~11:30(JST) ➃費 用:無料 ➄詳 細: https://www.joes.or.jp/kojin/taizai_seminar
1/4
謹んで新春をお祝い申し上げます。補習校の職員一同、子どもたちの健やかな成長を願って、精一杯尽力させていただきます。本年もご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。さて、かなり厳しい寒さの1日になりましたが、今日から新年の補習校スタートです。新たに10名の子どもたちを迎え、全校578名になりました。新しい年を迎え、子どもたちはどんな目標を立てたでしょうか?今年の干支を調べていたら、「2025年は努力した人はうれしい結果が掴める年だ」という記事を見つけました。子どもたちが目標に向かって進んで努力し、うれしい結果が掴めるように応援しています。
連絡1冬休みの課題の提出について
・シカゴかるた、百人一首硬筆競書(小6以上)、PTA書初めの応募締切は来週11日です。
・PTA書初め作品を提出する子は、応募カード(学年・クラス、名前、作品名明記)を作品にクリップでとめて、提出してください。応募カードは受賞した時や作品返却時に必要です。(詳しくは、補習校PTAホームページをご覧ください。https://www.futabahoshupta.org/)
連絡2.幼稚部・新1年生募集
・4月から幼稚部や小学部新1年生に入園・入学する子どもたちの説明会や面接を受け付けています。締め切りは1月11日ですので、希望されるご家庭をご存知でしたら、早急に申し込みをするようにお伝えください。
・3月末にも面接をする予定ですが、幼稚部と小1につきましては、日本から渡米された方を優先する予定です。(詳しくは補習校ホームページのトップページや入学案内のページをご確認ください。https://www.chicagohoshuko.com/)
連絡3.幼稚部の皆さんへ(3ファイル添付)
➀休園のお知らせ・・1 月 2 5 日 (土 )入園説明会のため休園です。
➁4.小学部1年入学面接案内・在籍園児r6・・来年度の小1入学案内です。
➂7.小学部新1年入学願書(幼稚部在籍者)r6・・希望者は提出してください。
連絡4.JOES Davos Next 2024のYouTube限定公開のお知らせ
※各動画20分前後【視聴期限:2025年3月31日(月)】
◆宇宙から学ぶ地球の問題、テーマ1.宇宙から地球を観測 https://youtu.be/mKpET71ETWU、テーマ2.宇宙デブリ https://youtu.be/frJiKFdvffc、テーマ3.国際協力 https://youtu.be/_IDwVL0CaqI、(アンケート:https://forms.gle/ahpNEHJtXVSuiMWe6)
◆Learning from space to solve global issues、Theme1. Earth observation from space https://youtu.be/r6hMr6YAJSw、Theme2. Space Debris https://youtu.be/dqYKJGeeHVE、Theme3. International cooperation https://youtu.be/ak_tC-Wy0sM、(Questionnaire: https://forms.gle/FQTteKovKvkggkSC9)
連絡5.帰国生母の会「フレンズだより・83号発行」のお知らせ
・寄稿 「国内外どこでも力を発揮できる子どもの育成を目指して」、がんばる帰国生シリーズ「中東での生活を振り返って~異文化適応と教育の挑戦~」など、詳しくはこちら http://fkikoku.sun.bindcloud.jp/_src/86264152/obj20241201062417907523.pdf?v=1733002594795
連絡6.オンライン講演会「海外滞在中に身につけたい!一歩前に踏み出す力」のご案内
・日時 2025年2月16日(日)日本時間11:00~12:30、・申込締切 2025年2月13日(木)、・詳しくはこちらhttps://www.joes.or.jp/cms/joes/pdf/kojin/hoji/mypage/2024/0216_hojiseminar.pdf
12/14
今日は、補習校の年内最終日でした。中学部・高等部のタレントショー、幼稚部の誕生会、PTA役員会などがありました。特に、中学部・高等部のタレントショーでは、どの子も自分のエネルギーを燃やして、すばらしい姿を見せてくれました。さて、いよいよ年末年始の時期になりました。どのご家庭も心あたたまる、楽しい冬休みになりますようにお祈りしております。来年の補習校は、1月4日からスタートします。
連絡1.【授業料等納入についてのお知らせ】
<締切り日が迫っています>・第3回目 授業料等の納入締切り日は、12月20日(金)です。本日の時点で未納入の場合は、至急手続きをお願いいたします。小切手郵送時、消印の日付(Online Billpaymentの場合は手続日)が12/20を超えますと滞納料(園児児童生徒おひとりにつき$20.00)が発生します。*ご請求書は、12/6にPTAに登録されているEメール宛てにお送りしております。未受信の場合は、大至急事務室までお知らせください。事務室:847-590-5700/office@chicagojs.com
連絡2.[書初め展の作品提出の案内事項〕
・1月 4 日(土)、1月 11 日(土)の午前中までに、担任の先生に提出してください。・応募条件: 応募カード(学年・クラス・名前・作品名を明記)を必ず作品にクリップで止めてください。
連絡3.来年度の在籍について
・来年1月に在籍調査をする予定です。これは、来年度の学級数を決める大切な調査になります。・PTA役員の立候補受付も始まっていますので、次年度の組織作りにも関わってきます。全てのお子様につきまして調査しますので、その際はご協力をお願いいたします。・退学届は、退学日の1か月前までに提出をお願いしていますが、年度末は次年度の準備がありますので、分かり次第早めに提出してください。(今年度から様式を変更しています。補習校ホームページの各種申請書をご確認ください。)
12/7
かなり寒さが厳しくなり、シカゴらしい天気になってきました。さて、今日は12月最初の授業でした。補習校は新しく編入する16名を加えて、全校で574名になりました。
今日は、中学部と高等部の生徒たちが来週に迫ったタレントショーの練習に熱心に取り組みました。舞台中央で演じる子、照明を担当する子、音楽やマイクを調節する子、背景や大小道具を準備する子など、一つの発表のためにみんなが力を合わせてがんばる姿は、気持ちがあたたかくなります。練習する時間が無いまま、来週の本番を迎えますが、思い切って自分たちの力を出し切り、仲間との思い出を作ってくれるように応援しています。保護者の皆様もあたたかいご支援をよろしくお願いします。また、今日の昼休みにもらんちたいむくらぶさんが子どもたちを楽しませようと活動していただきました。今日は図書室でのランタン作りです。コップの中を飾りつけして、ろうそくを入れました。輝く光が夜になれば一層きれいになると思います。いつも楽しい活動をしていただき、ありがとうございます。来週は12月の、そして今年の最後の授業日です。中・高等部タレントショー、幼稚部誕生会、PTA役員会、文集の配付(9月に在籍していた子)を予定しています
連絡1.漢検・英検について
・2回目の漢字検定を来年1月25日に実施します。受験希望者は12月14日までに申し込んでください。案内の詳細や申込用紙は、学校ホームページの「漢検・英検」のページをご覧ください。・前回の英検の結果を配付しました。茶色の封筒にシールで名前が貼り付けてあります。・補習校では、在学している児童生徒のために、英検・漢検共に年間に2回受験する機会を提供しています。(今年度の英検は終了しました。来年度6月頃に英検1次試験の予定です。漢検も次回が今年度最後になります。)
連絡2.【授業料等納入についてのお知らせ】
・2024年度第3回目 授業料等納入金のご請求書は12月6日(金)にPTA登録Eメールアドレスにお送りいたしました。メールが届いていない場合は必ず事務室へご連絡ください。・小切手郵送時、消印の日付(Online Billpaymentの場合は手続き日)が12月20日(金)を越えますと、園児児童生徒おひとりにつき$20.00の滞納料が発生します。 期限内の納入にご協力をお願いいたします。事務室:847-590-5700/office@chicagojs.com
連絡3.冬休みの作品募集について
➀継承日本語弁論大会・・2025年2月9日13時より(応募締切1月21日)➁百人一首硬筆競書大会・・2025年1月11日までに提出➂シカゴかるた作品募集のお知らせ(補習校高等部生徒会)・・2025年1月11日までに提出。本日、子ども用の説明と応募用紙を配付しました。➃書き初め大会(PTA文化部)・・2025年1月11日までに提出
連絡4.書き初め作品展のお知らせ(補習校PTA文化部)
・新年に書き初め作品展を開催いたします。作品の題材や半紙のサイズは自由です。(作品受付日:1月4日、1月11日)子どもたちの素敵な作品をお待ちしております!・書道道具の貸し出しは先着20名様(申請後、道具受取日12/14, 1:30-2:45)(詳しくは補習校PTAだより、補習校PTAホームページをご覧ください。(https://www.futabahoshupta.org/)
連絡5.2025年度度幼稚部入園児、新1年生入学児童募集のお知らせ
(1)募集人数・幼稚部60名程度、小1生70名程度(2)願書受付期間 2024年12月7日(土)~2025年1月11日(土)(3)説明会・面接 ・幼稚部2025年1月25日(土)、小1・2025年2月8日(土)(4)詳しくは補習校ホームページ・入学案内でご確認ください。
連絡6.海外滞在者向けセミナー(オンライン・参加無料)開催
・海外子女教育振興財団「帰国生の日本での進学に向けて(中学・高校・大学)」・講師:早稲田アカデミー、代々木ゼミナールの担当者、JOES教育アドバイザー・日時:日本時間 2024年12月17日(火)10:00~11:30・JOESサイト: https://www.joes.or.jp/kojin/taizai_seminar
日中も冷える日が増えてきました。肺炎等の流行の話も聞こえてきます。保健室へ来る子も今日は多くいました。お子さまだけでなく、保護者の皆様も健康にご配慮ください。さて、本日は11月4回目の補習校でした。中学部生徒会の朝のあいさつ運動会からスタートして、元気な一日がスタートしました。11時からの幼稚部のお楽しみ会では、みんなで大きな海を作りました。海の中で泳ぐ魚たちを見て、子どもたちのにこにこ笑顔がはじけていました。幼稚部では、小さい時から自分と自分の周りにいる子たちとのつながりを学ぶ機会を大切に活動しています。来週は、休校で、次回の補習校は12月7日です。らんちたいむくらぶのクラフトを予定しています。
連絡1.中・高等部タレントショーのご案内
・期日 12月14日(土)・時間 中学部・10:50~12:15(3,4校時)、高等部13:05~14:30(5,6校時)・駐車場 学校南側又はセントエドナ教会北側の駐車場をご利用ください。バス運行の妨げや近隣の迷惑になりますので、東側駐車場や路上駐車は厳禁とします。・その他詳細は、こちらをご確認ください。(中学部案内、高等部案内)
連絡2.漢検について
・10月12日に実施した漢検につきまして、結果を配付しました。・次回は来年1月25日に実施します。希望者は12月14日までに申し込んでください。案内の詳細や申込用紙は、学校ホームページの「漢検・英検」のページをご覧ください。
連絡3.継承日本語弁論大会について
・開催日 令和7年2月9日(日)午後1時~4時・要項や申込用紙、原稿用紙など、補習校ホームページのトップページにあります。どんどん応募をしてください。
連絡4.【サンクスギビング期間】
・11月28日から11月30日まで、サンクスギビングのため学校事務局は閉鎖期間となります。メールの返信等は12月2日以降となります。ご承知おきください。
連絡5.退学届(新様式)について
・退学時に提出していただく「退学届(双葉会退会届)」の様式が変わりました。・新様式で、保護者は、「学校事務局に退学届」、「補習校PTAに退学情報届」の2つを提出していただきます。(退学日の1ヶ月前までに提出してください。)・提出先・・学校事務局(office@chicagojs.com)。PTA用は退学届に記載されているQRコードから入力してください。・退学届は、補習校ホームページの「各種申請書」にある「退学時の手続き」からダウンロードしてください。(https://www.chicagohoshuko.com/各種申請書)
連絡6.補習校PTA役員募集のお知らせ(補習校PTA執行部)
・「2025年度PTA役員の立候補を募集します。(応募期間:2024年11月24日~2025年1月5日)・今年度の業務効率化により、来年度役員の負担は軽減され、オンライン会議も可能です。また、役員経験者はくじ引き免除が適用されます。・詳細はPTAからの「2025年度役員募集」や「Pサポ通信vol.5」をご覧ください。子どもたちの学校生活を支えるため、積極的なご参加をお待ちしております!・応募はこちらから https://sites.google.com/futabahoshupta.org/pta-election」
連絡7.書き初め作品展のお知らせ(補習校PTA文化部)
・新年に書き初め作品展を開催いたします。作品の題材や半紙のサイズは自由です。(作品受付日:1月4日、1月11日)子どもたちの素敵な作品をお待ちしております!(詳しくは補習校PTAだより、補習校PTAホームページをご覧ください。https://www.futabahoshupta.org/)
連絡8.文部科学省・学びの冒険に出かけよう
・学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊(たのしくまなび隊 | 文部科学省)」 を紹介します。詳しくは、こちらをご覧ください。
日が暮れるのが早くなりました。また全米各地で記録的な乾燥による山火事が起きています。お出かけの際は、十分にご配慮ください。さて、本日は11月3回目の補習校でした。子どもたちは元気にがんばっています。お昼休みにはらんちたいむくらぶさんに「けん玉遊び」を教えてもらいました。特に、今回は名人がいろいろな技を見せてもらえたので、たくさんの子が楽しく挑戦していました。また6時間目には、中学部2,3年生とその保護者を対象に、高等部カリキュラム説明会を行いました。参加した中2,3年生は熱心に聞いていました。説明会の後、中学生が高校生に取り組みについて質問する姿も見られました。(本日の資料を紹介しますので、ご一読ください。資料1高等部カリキュラム説明会111624、資料2.2024年度高等部アンケート結果 配布用)来週は、幼稚部お楽しみ会を予定しています。
連絡1.授業料等納入金・特例措置について【再掲】
【11月に退学される場合】11月中に退学届をご提出ください。
【12月に退学される場合】11月中に退学届を提出された場合のみ、1か月分(12月分)の授業料等納入金で12月末まで在籍できる特例措置があります。
11月中に届出がない場合は12月以降も在籍となり、第三回目のお支払い(4か月分)が必要になります。*ご請求書は12月6日(金)にお送りいたします。
※詳しくは事務局までご連絡ください。office@chicagojs.com
連絡2.海外子女教育振興財団「国内学校情報検索サイト」のご案内
●https://www.joes.or.jp/g-kokunai このサイトでは、各帰国生受入校が直接、当サイトに情報を登録・更新するため、常に最新の入学情報や学校情報をご確認いただけます。11月11日現在、関東を中心に約190校の学校が登録されており、掲載校数は今後もさらに増えます。各学校の基本情報や入試情報はもちろんのこと、受け入れ後の教育方針やカリキュラム、進路状況も掲載しています。
11/9
11月2回目の補習校は、いろいろなイベントが盛りだくさんの一日でした。幼稚部は、朝からボランティアさんに来ていただいて、11月23日のお楽しみ会の準備を進めています。小学部1,2年生は、漢字の学習に熱心に取り組み、正しい書き順を練習しています。小学部3年生から6年生は、ANAの航空教室に参加しました。整備士さん、パイロットさんなど現役の皆さんから仕事のやりがいなど貴重な話を聞かせていただきました。中学部、高等部は、12月14日のタレントショーの準備をがんばっています。放課後は、PTA文化部主催の書道教室がありました。真剣な目で筆先をじっと見つめながら取り組む姿に感心しました。来週は、中学部中間テスト、高等部カリキュラム説明会(中2,3年と保護者)、らんちたいむくらぶ(けん玉)の予定です。
連絡1. 英検の結果について
・本日、試験結果を配付しました。2次試験を受験する場合、受験票(集合時間案内)も付いていますので、確認してください。
連絡2. 学校図書館から
・双葉会図書館に現地校や公共図書館、そして自分の本が間違って返却されてしまうことがあります。本を返却する時は、本が双葉会のものであることをしっかりと確認するようにお願いします。また、時には逆に、現地の公共図書館などから、置き忘れたり間違って返却されたりした双葉会図書館の本が送られてくることがあります。図書館の本を大切に、読書の習慣を育んでください。
連絡3. PTA図書部より図書・児童監督当番のお願い
・先日は、図書当番についてGoogleフォームへのご回答を頂きありがとうございました。2025/1/18~2025/5/3の図書・児童監督当番をお願いする皆様へ今週メールを送信しております。受信確認がまだの方は、11/12(火)までに当番日のリーダーまでご連絡をお願いいたします。
連絡4. 保護者IDの表示と退校時のお願い
・学校安全の観点から、校内では首からカードを下げるなど、保護者IDを常に見えるようにしてください。また、退校時は入校時と同様に受付ルームを通って、外に出ていただくよう、お願いします。
連絡5. 校内での服薬について
・子どもたちの服薬について、学校では対応することも、責任を持つこともできません。生活のきまりに「薬を学校内で服用する場合(吸入器も含む)は、原則として保護者が来校して服用させてください。」と示しています。ご協力をお願いします。
連絡6. 校内でのおやつ、お菓子について
・昼食時の食べ物について、「食物アレルギーに配慮し、飲食物の交換をしてはいけません。(ピーナッツやナッツ類の持ち込み禁止)」を徹底しているところです。最近、おやつやお菓子を持ってくる子がいます。ご家庭で昼食にふさわしいものを持たせていただくようお願いします。
11/2
11月の補習校がスタートしました。気温が高かったり、急に下がったりと変化が大きい時期です。体調管理にご配慮ください。今日は、お昼休みに「剣道」の紹介がありました。これは、子どもたちに日本の文化にふれる機会を提供しようという団体による無償の活動ですが、PTA文化部の皆さんが協力してくださいました。ありがとうございました。今回、剣道を初めて見た子、初めて竹刀にさわった子がたくさんいて、「最初は怖かったけど、やってみたら楽しかった」と話してくれた子がいました。このような体験を通して、日本の文化や伝統にふれ、もっと日本のことが大好きになってほしいと思います。また、今日は個人面談の最終日でした。学校と家庭が連携して、子どもたちの成長をめざしていきたいと思います。ご参加、ありがとうございました。来週は、ANA航空教室(小3~6年生)、書道教室があります。
連絡1. 英検2次試験の期日について(再送付)
・当初の案内では、英検2次試験を11月3日(日)としていましたが、11月10日(日)でしたので、訂正してお詫び申し上げます。なお、試験結果と受験票の到着は海外会場のため毎回直前となります。到着次第、受験者に配付しますが、受験日の前日(9日・土)になりそうです。詳しくは、学校ホームページの「漢検・英検」のページをご確認ください。
連絡2. 学級写真配付のお知らせ
・先週、学級写真を保護者登録済のメールアドレスにデータで配付いたしました。届いていない場合は、学校又は学級担任までお知らせください。なお、このデータの取り扱いについて十分にご配慮ください。
連絡3. 書道教室について
・来週11月9日は第2回書道教室があります。書道用具を借りる人も、半紙と墨汁をご持参下さい。通常バス利用の方は、担任の先生にご連絡するのを忘れないようにして下さい。
連絡4. 高等部カリキュラム説明会のご案内
・11月16日(土)13:45~14:30、大体育館にて、中学部2,3年生及び保護者を対象に高等部カリキュラム説明会を開催します。ぜひご参加ください。(詳細はこちらをご確認ください。)
連絡5. らんちたいむくらぶからのお知らせ(日にちの訂正)
・11月16日のあそびは、「けん玉」です。ボランティアで一緒に遊んでもらえる方を募集しています。お問い合わせは、lunchtimeclub@futabahoshupta.orgです。ご協力をお願いします。
連絡6. 授業料等納入金・特例措置について
【11月に退学される場合】11月中に退学届をご提出ください。届出がない場合は12月以降も在籍となり、第三回目のお支払い(4か月分)が必要になります。
【12月に退学される場合】11月中に退学届を提出された場合のみ、1か月分(12月分)の授業料等納入金で12月末まで在籍できる特例措置があります。
※詳しくは事務局までご連絡ください。office@chicagojs.com
10/26
10月最後の補習校は、澄み渡った空の広さを感じられる、まさに快晴の一日のなかで、様々な活動を行いました。まずは、小1~小3の授業参観。今日もたくさんのご参加、ありがとうございました。PTA文化財チャリティーは、本日が最終日でしたが、これもたくさんの保護者の皆様に見ていただきました。今後、貴重な文化財が再活用されることを願っています。また昼休みには、らんちたいむくらぶさんに「ジャンボシャボン玉」に挑戦させてもらいました。光の中で輝くシャボン玉がとてもきれいでした。放課後の個人面談は、3日目でした。ご参加、ありがとうございました。来週は、剣道紹介(昼休み)、個人面談4日目(最終日)を予定しています。
連絡1. 高等部カリキュラム説明会について
・11月16日(土)、中学部2,3年生及び保護者を対象に高等部カリキュラム説明会を開催します。会の中で、来年度の高等部概要、各教科の内容などを説明しますので、ぜひご参加ください。(詳細は来週連絡いたします。)
連絡2. 学級写真配付のお知らせ
・9月に撮影した学級写真を各ご家庭にデータで配付いたします。期日はまだ未定ですが、11月初めごろまでには準備したいと思います。この学級写真は、12月に配付する学校文集「双葉」の学年の扉に使用しています。なお、このデータの取り扱いについても十分にご配慮していただき、特定の個人に損害を与える事象があった場合、被害を受けた個人から、その行為を行った者に損害請求等をしていただく等厳しく対応していただきます。
連絡3. 当日の欠席・遅刻・早退・下校時のピックアップの連絡について
・QRコードを新しくしました。ご利用ください。
連絡4. らんちたいむくらぶからのお知らせ
・11月16日のあそびは、「けん玉」です。ボランティアで一緒に遊んでもらえる方を募集しています。お問い合わせは、lunchtimeclub@futabahoshupta.orgです。ご協力をお願いします。
連絡5. 今の時期に役立つSagasokka!のコンテンツについて
【Sagasokka!】「じどう車くらべ(1年生)」で使えるページを公開!・10月にSagasokka!のお知らせコーナーで、「はたらく車まとめ」と「くらしの中のマークまとめ」の2つの特集ページを公開しました。特集ページでは、テーマごとにまとめられたイラストを押すと、各項目でくわしい解説を読むことができます。・特集ページは、Sagasokka!ログイン後に表示されるお知らせ内のバナーからご覧いただけます。
10/19
10月3回目の補習校は、来校者が多く、活気のある一日を過ごすことができました。来校者1、小4~6年生が授業参観でしたので、たくさんの保護者の方に来校していただきました。来校者2、個別面談を行いましたので、オンラインを含め、多数ご参加いただきました。来校者3、先週に引き続き、PTA文化部主催のチャリティー会のテーブルも大繁盛していました。来校者4、文化紹介イベントに協力の申し出がありました美湖連さんに「阿波踊り」を披露していただきました。来校者5、図書当番さん、幼稚部当番さんにも朝から活躍してもらいました。来週は、小1~3年生の授業参観、個人面談3回目、PTAチャリティー会(最終日)、らんちたいむくらぶ(シャボン玉)、PTA役員会を予定しています。
連絡1. JOES 通信教育(理科・社会コース)についてのご案内
・対象:小学3年生~中学3年生 ・10日間の無料体験はこちらから https://chu-ta.info/basic/temporary
10/12
後期2回目の補習校は、今日もいろいろなイベントがいっぱいで、元気にがんばっています。中1から高3は授業参観で、保護者の皆様に多数参加していただきました。
生徒たちのがんばる姿をあたたかく見守っていただき、ありがとうございました。来週10/19は小4~小6、再来週10/26は小1~小3が授業参観です。また、個人面談もスタートしました。限られた時間になりますが、ご家庭と学校との連携を深めていきたいと思います。放課後には「漢字検定」も行いました。自分の身に付いた漢字の力を試そうと、たくさんの子たちが挑戦できました。
連絡1. 授業参観時の写真や動画の撮影について
・子どもたちが授業に集中できるように、撮影をお断りしています。ただし、クラスによっては卒業アルバム委員に撮影をお願いしています。今後は、アルバム委員であることが周知できるよう、目立つビブス(Scrimmage Training Vest)を身に付けていただきます。アルバム委員の方は、来校時にオフィスにお立ち寄りください。
連絡2. 保護者ID持参のお願い
・保護者IDをお持ちでない場合、かなり時間が掛かります。来校者が集中する時間においては、長い行列になってしまいます。中には、そのせいで参観授業に遅れた方もいらっしゃるようです。次回からの来校の際は、必ず保護者IDを持参していただくように、お願いいたします。
連絡3.文化資料(民芸・工芸品、浴衣等)チャリティー譲渡会について
・1回目のチャリティー譲渡会を行いました。大変好評を得ています。参観日と同じ日程で行いますので、来校された折にご覧ください。
連絡4.海外子女教育振興財団・お子さんの現地での就学に関するアンケートのご案内
・皆さんがお住いのエリアやお子さんがお通いの学校の情報は、これから渡航される方にとって、大変貴重な情報となります。現在、海外に滞在されている皆様の海外での貴重なご経験等をこれから渡航されるご家族へお伝えする等、有効に活用させていただきます。アンケートにご協力ください。▼お子さんの現地での就学に関するアンケート▼https://www.joes.or.jp/syugaku_questionary
10/5
澄み渡る晴天の下、後期スタートです。今日は16名の編入生を迎えて、全校児童生徒570名になりました。始業式では、代表の子どもたちだけでなく、その発表をしっかりと聞いている全校児童・生徒の姿がとても良かったです。今日から初めて登校した子に「一日どうだった?」と尋ねると、「楽しかったよ」という返事。これからも、こういう日が続けばいいなと思います。
連絡1. 代表の言葉
・終業式、始業式での代表の言葉を紹介しますので、ご一読ください。前回同様、子どもたちが精一杯書いた作文ですので、無断転用等固くお断りいたします。
連絡2. 保健室より
・季節の変わり目になる秋は、夏からの疲れが残っていたり寒暖差などにより免疫力が低下しやすく体調を崩しやすい時期です。またウイルスや細菌が活動しやすい時期でもあり、感染するリスクが高まります。寒くなる冬にかけて流行る感染症は、RSウイルス感染症、マイコプラズマ肺炎、感染性胃腸炎です。学校は集団で生活する場所のため感染症が流行しやすい環境です。各クラスに設置されている空気清浄機を使用し空気の質を良くし、手洗いなど感染対策に引き続き努め、ご家庭では感染予防や体調管理に気をつけていただき、十分な睡眠をとり、朝食を摂って、体調が悪いようなら無理せず休息し、1日のうち寒暖差が多きく体温調整ができるように脱ぎ着しやくい服装で登校していただけたらと思います。(9月30日から無料のコロナウイルスの検査キット(家庭に4tests)が発送されるようになりました。)https://special.usps.com/testkits(コロナ検査キットの注文リンクです。)
連絡3. 文化資料(ex:民芸・工芸品、浴衣等)チャリティー譲渡会のご案内
・PTA文化部では、役員の業務軽減化、保護者の皆様の利便性を図るために、現在、保管・管理・貸出している文化資料のうち、過去5年間貸出実績のないものを手放すことといたしました。つきましては、10月に行われる参観日を利用して「文化資料チャリティー譲渡会」を開催いたします。詳細は以下のとおりです。是非、ご家庭や現地校でご活用ください!日時:10月12日、19日、26日の各日 11:00~12:30頃(参観予定の4時間目は11:35~12:15)場所:南口付近の廊下 出品内容:こけし、だるまなどの民芸品、七五三・子供の日・ひな祭りの飾りなど行事に関するもの、湯呑セット、浴衣、下駄等 約230点 注意事項:文化資料は、保護者の方々からのご厚意で寄付されてきたものです。あくまでも、ご自宅での保管、ご家族のため・現地校での日本の紹介等に活用いただくことを目的としてお引き取りくださいますようお願いいたします。他の方に有償で譲渡することは、おやめください。この譲渡会はチャリティーですので、現金をご用意いただき、ご協力いただけると幸いです。集まったお金は、今後のPTA役員や保護者の皆様の負担軽減化の実現のために活用させていただきます。
連絡4. *中高生限定の新企画: 筆文字(アート)と第2回書道教室のお知らせ
・2024年第2回書道教室を11月9日 (3:00~4:30) 大体育館で開催いたします。対象は小学3年生以上の本校児童生徒です。中高生の皆さんには今回、筆文字(アート)に挑戦してもらいます。シンプルでありながら心に響くような言葉、自分の好きな言葉、アートを描いたり、墨の濃度を変えてグレーで書くのも良し。毛筆特有のあたたかさを生かして、感性豊かな独自の作品を是非作ってみて下さい。最後に朱墨で自分のサインを入れてもらいます。ベテラン講師4名をお迎えしてご指導していただきます。書道道具の貸し出しも行っておりますので、未経験者も大歓迎です。サンプルイメージや申込方法についての資料を共有しますので、ご覧ください。
リンクはこちら。https://docs.google.com/document/d/1N5_1u9TBidV6AfenJT5skJx9Srg8m3ar4u6J5NwJM_E/edit?usp=drive_link
先着順にて定員に達し次第、受付を終了致します。(*通常2週間程で定員に達します。)尚、文化部から受領報告が72時間経っても連絡がない場合やご質問等ございましたら文化部書道専用アドレス宛chicagofutaba.bunkabu@gmail.comまでご連絡下さい。
連絡5. 生徒会メンバーのお知らせ
・中学部・高等部の生徒会メンバー一覧を送付します。学校のリーダーとして、がんばってくれる子たちです。(一覧の取り扱いにご注意ください。)
連絡6. 後期教科書について
・本日配付いたしましたので、乱丁・落丁など無いか、ご確認ください。また、来週から、本校児童以外にも配付しますので、もらう資格のある子が居ましたら、お知らせしてあげてください。(詳しくは補習校ホームページをご覧ください。)
連絡7. 下校時間の連絡
・前回の補習校だよりでお伝えした時間が間違っていましたので、訂正します。➀6時間目の授業後、帰りの会に参加しないで帰る子は、全て受付ルームで引き渡します。
(前回の案内15:30➞正しくは14:30です。ピックアップ届の時間は「14:30」としてください。)➁帰りの会を終えた後、ピックアップ下校をする場合、南口で引き渡します。時間は、14:45になります。クラスとお子さまの氏名を書いた用紙をを提示してください。
9/28
曇天の一日になりましたが、本日、前期を無事に終えることができました。保護者の皆様には、ご心配を掛けることも多々あったと存じますが、皆様のご協力があってこそ、運営できるのが補習校です。ありがとうございます。心より感謝申し上げます。さて、子どもたちが登校してから帰るまでに、わが子はどれだけの人に見守られているのでしょうか?学校での一日を紹介します。➀登校時のバス当番さん、バス乗車中はドライバーさん、学校到着時には事務長補佐、カストディアン、土曜庶務、校長が迎えます。➁玄関を入るドアを開けて待つのはオフィスの皆さんと図書当番さん、教室で待っているのは担任の先生とAT(アシスタントティチャー)の先生。
➂図書に行くときは、図書当番さんと学校司書の先生。➃幼稚部の当番さんには、園児のお世話と図書室で本の読み聞かせもしてもらっています。
➄休み時間になれば、校内の扉や体育館に図書当番さんや校内職員、外遊びには担任、事務長補佐、図書当番さん、教頭も。➅昼食時には、家族の心が込められたお弁当。
➆廊下で困っていれば、高等部や中学部のお兄さん、お姉さんが声を掛けてくれます。➇体調が悪い時は保健室の先生、落し物や忘れ物をしたらオフィスの皆さん、エアコン修理は事務長補佐とカストディアン。➈早退する子や下校時には制服を着たセキュリティー担当が見届けています。➉帰りのバスに全員が乗ったことを確認するのが教務主任、バスに出発合図をするのが校長。そして、子どもたちは自宅へと学校を出発します。⑪更に、子どもたちが教室を出ると同時に、校舎内では全日校児童生徒用に机の配置を変えて教室づくりがされています。実は同じことが金曜日の放課後にも行われていて、全日校の児童生徒が帰った後に、補習校用に教室づくりを毎週しているのです。
連絡1. 前期の通知表「あゆみ」について
各学年用プリント1枚と「あゆみ」を配付しました。子どもたちのがんばりを大いに認めて、誉めて、今後の目指す姿を応援していただきたいと思います。漢検の案内も配付しました。
連絡2. 児童生徒代表の言葉
終業式で代表として発表した子の原稿2人分を添付しますので、ご一読ください。なお、子どもたちが精一杯考えて書いた原稿ですので、無断転用等は厳に禁止します。(ホームページには掲載しません。)
連絡3. 早退時の駐車場について
午後の早退時、お迎えの車と通学バスの進路が交差しており、危険な場合があります。午後早退時(特に15時30分14時30分)の駐車場は、南口付近のみをご使用ください。
連絡4. 海外子女教育振興財団からのお知らせ
次世代を担う国内外に在住している児童生徒が、世界的課題に対して関心を持ち、「自ら調べ、考え、発信し、行動する」主体性を養い、 異なる視点を持つ仲間と連携・協働して磨き合って、その課題解決・改善に向けた取組を進めていくきっかけとなる学びの場を提供するため「JOES Davos Next」プロジェクトを実施いたします。詳しくはこちら。https://www.joes.or.jp/kojin/jdnext 第3回となる今年度の基調講演の講師には宇宙飛行士 山崎直子さんをお迎えします。2025年1月に基調講演をオンデマンド配信で、2月に質問の時間をライブ配信でご覧いただけます。・ファシリテーター募集中 !!オンラインで実施するグループワークにおいて、参加する子ども達の意見を引き出し、学びを深めるサポートを行っていただくファシリテーターを募集しています。高校生・大学生・大学院生の方のエントリーをお待ちしています!
9/21
今日は9月3回目の補習校でした。来週は前期の最終日になります。さて、本日も爽やかな陽気の中、元気に活動ができました。今日の特別な活動の一つとして、火災時の避難訓練をしました。子どもたちは、警報機の合図が鳴ると、担任の指示で素早く校舎西の運動場に避難することができました。今回の避難訓練で、火災時の行動の仕方や避難経路が分かったと思います。また本日、「PTA読書活動の参加賞」や「英検受験案内」を配付しましたので、ご確認ください。
連絡1. 通学バスの見届け、出迎えのお願い
中国(深圳市)で日本人学校に通う児童が襲われる事件がありました。あってはならない、悲惨な結末に心を痛めております。全日校、補習校ともに、入口にセキュリティを配置したり、受付ルームを作ったりと学校安全に努力してきましたが、今後も外務省や領事館の指導を受けながら、子どもたちの命を守ることを最優先に、一層の完全対策に努めていきます。今回の事件を受けて、先日、オフィスも含めて協議しましたが、今のところ、本校周辺は緊急対策が必要なほどに緊張感が高まっていないとの判断で、これまで通りの対策を継続することにしました。ただ、いつ何が起こるか分かりません。PTA交通部の皆様をはじめ、保護者の皆様には、通学バスの出発を見届け、出迎えを確実にしていただくようお願いします。また何か、気付かれたことがありましたら、すぐに学校に連絡してください。
連絡2. 下校時のピックアップ時間の厳守のお願い
ピックアップの時間になっても、保護者の迎えが無く、長時間受付ルームに待機している子がいます。特に下校時は、受付ルームに待っている子どもがいると、セキュリティが外に出て監視することができなくなります。ピックアップタイムの厳守をお願いいたします。
連絡3. やさしい日本語で書いたニュースサイトの紹介
Newsは、漢字にフリガナが付いていて、ニュースを聞くこともできるのでお勧めです。・NEWS WEB EASY (https://www3.nhk.or.jp/news/easy/)・大谷選手のニュース(https://www3.nhk.or.jp/news/easy/em2024092012102/em2024092012102.html)
連絡4. Yomokka!「感想チャレンジ」のお知らせ
Yomokka!では子どもたちが読書をした際に、感想を書いて感じたことを共有できる感想機能があります。この感想機能を使って、下記の期間で「感想チャレンジ」イベントを実施します。(Yomokka!内で完結するイベントですので、学校様での準備・周知等は不要です。)《実施期間》9月23日(月)~10月11日(金) 感想投稿期間、10月28日(月)~11月22日(金) 結果発表期間 《感想チャレンジの概要はこちらをご覧ください。》
9/14
9月2回目の補習校でした。本日はクラス写真の撮影をしました。撮った写真は、クラスごとに送付する予定ですので、楽しみにお待ちください。(取扱いにご配慮ください。)また、午前中に幼稚部の授業参観、お昼休みに「ヨーヨー・アヒル釣り」もありました。子どもたちのがんばる姿、楽しく活動する姿にあたたかい応援をいただき、いつもありがとうございます。
連絡1. 退学時の連絡について・・・オフィスに・退学届(双葉会退会届)・PTA退学情報登録およびバス利用中止申請カード・文集送付依頼書(文集を受け取らない場合も含む)の3つの提出が必要です。提出の無い場合、退学処理されず、在籍が継続することによって学費が発生しますので、速やかに連絡をお願いします。(担任に伝えるだけでは退学処理はできません。)PTA役員や学級代表などPTAの係をしている場合は、PTAの引継の仕方等をご確認ください。例えば、学級代表を辞める場合、引継ぎする方への連絡の他に、PTA役員への連絡が必要です。
連絡2. 退学後も学校からメールが届く場合について
補習校だより、学費納入のお知らせ等は、PTAのメーリングリストを利用して、配信しています。したがって、PTAのリストから削除されないとメールが届き続けることになります。その場合は、PTAの方にメールアドレスの登録削除依頼をしてください。
連絡3. 今後の予定(補習校ホームページを参照ください。)
9/7
9月最初の補習校は、爽やかな晴天の下、元気に活動できました。特に小学部3年生では、国語の教科書にある「ちいちゃんのかげおくり」のタイトルにある「かげおくり」の体験をしました。きっと広がる青空にみんなの影がきれいに浮かんで見えたことでしょう。また、PTA主催で「学級代表交通部合同会議」が開催され、100名を越す会員の方が参加されました。本日、PTA組織や活動内容に関わるたくさんの改革案が承認され、来年度の組織づくりに向けてまた一歩進んでいます。
連絡1.【授業料等納入についてのお知らせ】
2024年度 第2回目 授業料等納入金のご請求書は9月13日(金)にPTA登録Eメールアドレスにお送りいたします。今回は在校生・編入生共に請求日は同じです。メールが届かない場合は必ず事務局へご連絡ください。小切手郵送時、消印の日付(Online Billpaymentの場合は手続き日)が9月27日(金)を越えますと滞納料($20.00)が発生します。 期限内の納入にご協力をお願いいたします。事務局 847-590-5700/office@chicagojs.com
連絡2. 教育講演会のご案内
すみれ幼稚園・補習校幼稚部の保護者を対象に、幼児教育に関わる教育講演会を行います。・講師 兵庫教育大学・鈴木正敏教授・日時 9月11日(水)13:00~14:00講演会(図書室)、14:00~14:20懇談会(質疑応答の時間)・保護者の皆様にも、貴重なご機会かと思います。途中参加も可能ですので、是非ご参加ください。・参加ご希望の方は、前日までに補習校まで連絡をお願いします。
連絡3. ニューヨーク日本人教育審議会・教育相談室のWebinar シリーズ「現地校、お悩み解決!」のお知らせ
2024年9月19日(木)ウェビナー 10:00-11:00AM(米国・東部時間)・ウェビナーのお申し込みはこちらから https://forms.gle/XbCfzxFfdgFho5Yr5(詳しくは資料参照)
連絡4.帰国便利帳オンライン学校説明会のお知らせ・全47校の学校が、帰国生徒とその保護者向けに全47回の説明会を25日間にわたり実施します。私立中学校や高校は、帰国生入試直前ということで帰国生入試について説明していただきます。また、インターナショナルスクールや私立大学においては、学校の様子や入学について説明をしていただきます。各学校ごとに最後に質疑応答をおこないます。・期日 9/16(月)~10/10(木)・詳しくはこちら https://www.kikoku-benricho.com/online-school-information-session2024-2/
8/31 先週、らんちたいむくらぶさんが計画しているヨーヨー釣りの遊び活動ボランティアを募集したところ、3名の保護者からご協力の申し出がありました。ありがとうございます。さて、8月最後の補習校は、汗ばむ晴天の下、元気に一日の活動を行うことができました。現地校がスタートして、子どもたちは新しいクラス、新しい学校、新しい環境の中で、精一杯がんばっていることでしょう。そして、土曜日の補習校でも、授業に集中して取り組み、休み時間には仲間とふれあって、よく努力しているね、すごくがんばっているねと、感心しています。夏休みの作品募集にもたくさんの応募がありました。保護者の皆様には、お子様が気温の変化等で体調を崩したりしないように、しっかりと食事と睡眠をとれるようにご配慮ください。またこの暑さの影響で、蚊が例年より多く、病原菌を媒介することで、注意喚起をする報道がされています。夕方から夜間に蚊の出そうな場所に行かれる時は、長そでを着たり、防虫スプレーを利用したりするなど、対策をお願いします。
連絡1.授業参観と個人面談のお知らせ 本年度の授業参観及び個人面談を下記のとおり実施いたします。ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。(案内送付済)◆授業参観 幼稚部・ 9月14日 11:00~11:50(活動➁)、中1~高3・10月12日 11:35~12:15(4校時)、小4~小6 ・10月19日 11:35~12:15(4校時)、小1~小3 ・10月26日 11:35~12:15(4校時)◆個人面談(希望者対象)幼稚部・9月14日、21日、28日15:20~17:00、小・中・高・10月12日、19日、26日、11月 2日15:20~17:00
連絡2.日本文化の紹介活動募集について ・補習校では、季節に合わせた日本の行事や生活習慣、風習をはじめ、言葉(日本語)、歌、踊りなど、いろいろな日本文化にふれる活動を大切にしています。子どもたちに文化の紹介をしてもらえる活動がありましたら、学校までご連絡ください。(詳しくは学校ホームページ参照)
連絡3.講演会のお知らせ➀ ・日時 9月11日(水)13時~14時「幼児教育について(予定)・講師 兵庫教育大学 鈴木正敏教授 ・場所 本校大体育館 ・個別相談できる時間も計画していますので、ご参加ください。(要事前連絡)
連絡4.講演会のお知らせ➁ 第1回「Identity Forum~自分らしさって何?~」開催のご案内(「海外子女教育振興財団」)、テーマ 「日本の感性と東洋の叡智」、日時 10月31日 10:00~11:00(日本時間)、講師 中村順一氏(元ベルギー大使・元京都国際会館館長)、https://www.joes.or.jp/news/detail/232
8/24 夏休み明け、8月2回目の補習校です。今日は、消えていきそうな夏の暑さを思い出させる陽気の一日でした。子どもたちはとても元気で、休み時間には外で遊具で遊んだり、ボールでキャッチボールをしたり、砂場で穴を掘ったりと楽しく活動していました。また、体育館でバスケットボールをしている子、図書室で本を探している子、教室でおり紙をしている子などなど、思い思いの時間の過ごし方をして、補習校生活を楽しんでいます。
「今日は学校で何をしたの?」「よくがんばってるね」と親子の会話をしてください。
連絡1.遊び活動ボランティアの募集について・・・9/14のお昼休み、らんちたいむくらぶさんにヨーヨー釣りで遊ぶ計画をしてもらいました。ただ、今回はご協力していただくメンバーが若干少ないとのことです。そこで、保護者の皆様の中で、ご協力していただく遊び活動ボランティアを募集します。ご多用のこととは思いますが、活動できる方は学校まで連絡をお願いいたします。
連絡2.英検・漢検・作品提出締切について・・・英検申込8/31、漢検申込9/7です。・PTA読書の締切は8/24でしたが、家に書いたものがある子は来週8/31に忘れずに出してください。(PTA図書部からプレゼントがあります)・文集表紙絵9/7(すばらしい作品が集まっています)・夏休みの思い出(校内・絵日記コンクール)8/24(来週に校内で掲示をしようと思います)・日本語大賞、感想文、調べる学習コンクールなど8/24(日本に作品を送付する準備を進めますので、これから提出できる人は担任の先生に連絡しておくこと)・文集作文は各クラスの締切日です。編入生は遅くとも9/7には提出してください。
連絡3.学級写真について・・・・撮影日時9/14・幼稚部から順に撮影していきます。(代替の日はありませんので、なるべく欠席しないようにしてください)・写真は文集の学級のページに使います。また全ての保護者にわが子のクラス写真データを送付する予定です。(学校職員が撮影します)
連絡4.授業参観日について・・・来週案内を送付しますが、幼稚部は年間計画より早い9/14に行いますので、お知らせします。・幼稚部保護者面談の日も変更します。詳しくは幼稚部だよりをご確認ください。・その他の学年は年間計画の通りです。
8/17 夏休み明けの補習校、今日からスタートしました。朝一番に60名の編入生を迎え、現在、全校で559名です。今日は、久しぶりに会う友達と一緒に話したり、遊んだりして笑顔がいっぱい見られました。これからも明るく、元気にがんばっていきましょう。
連絡1.漢検のお知らせ(詳細は「漢検・英検のページ」参照)・検定日時 : 10月12日(土) 8~10級 15:15~15:55(40分間)、2~ 7級 15:15~16:15(60分間)
・申込方法 :本校ホームページ(http://www.chicagohoshuko.com/)上の「日本漢字能力検定 受検申込書」《準会場用》をダウンロードの上必要事項をもれなく記入し、検定料(チェックのみ、現金不可)を添えて封筒に入れ、担任に提出してください。・校内締切日 : 9月7日(土)厳守
連絡2.英検のお知らせ(詳細は「漢検・英検のページ」参照)・検定日 10月6日(日) 1次試験(筆記試験・リスニングテスト)・実施の級 2~5級(隣接した2つの級を「ダブル受験」することができます) ・2次試験 11月3日(日)・ 締め切り 8月31日(土)・申込用紙は全日校HP又は補習校HPからダウンロードしてください。
連絡3.下校時のピックアップについて・6時間目の終了時刻14時30分より前の場合、受付ルームでお子様をお待ちください。・14時30分以降の場合、ピックアップは全て南口となります。・南口のピックアップの際には、お子様のクラス・氏名を書いて表示してください。
7/13 夏真っ盛りの暑い毎日が続いています。補習校は、本日、夏休み前の全ての日程を無事に終えることができました。保護者の皆様には、運動会などの行事をはじめ、バス・図書・幼稚部当番、宿題・ドリル・音読の見届けや丸付け、お弁当の用意や学校への送迎などなど、いろいろな場面で子どもたちの活動を支えていただきました。ありがとうございました。さて、明日から夏休みです。各学年便りにもありますように、子どもたちには「夏休みにしかできないこと」「夏休み中にぜひやってみたいこと」「夏休みにすると一番ぴったりなこと」にどんどん挑戦して欲しいと思います。ステキな思い出をたくさん作ってください。夏休み後のスタートは、8月17日(土)です。
連絡1.学校閉鎖日のお知らせ(再掲)・7.8月のオフィスの予定 7/22~7/26・9:00~15:00、7/29~8/2・学校閉鎖、8/5~8/9・9:00~15:00、8/12~8/16・9:00~15:00、8/17・8:00~16:00、8/19・9:00~15:00、8/20~・8:00~16:00(詳しくは添付資料、またはホームページをご確認ください。)・休みの日は、電話対応やメール等の返信等はできません。・補習校職員の勤務もオフィスの予定と同様です。
連絡2.編入面接について・8月8日(木)、9日(金)に編入面接を予定しており、現在、47名の応募があります。身近に入学・入園を希望されている方がおられたら、早めの面接申込をおススメしてください。
7/6 今日は、爽やかな陽気の中、7月最初の補習校を行いました。幼稚部では、11時から七夕会で、先生から七夕についてのお話を聞いたり、先生たちの劇を見たりして楽しく過ごすことができました。また中3や高等部の国語では、自分の考えや思いをみんなに伝える活動を行いました。中3では「AIが発達する世の中は私たちにいい影響になるのか?」「地球の環境破壊・森林伐採はなぜ止めることができないのか?」など自分たちでテーマを見つけ、それに対しての自分の考えを精一杯発表できていました。高等部では、東京都知事選の立候補者の政策・公約を比較し、模擬選挙を行いました。自分の考えをしっかりともった子どもたちに成長している姿はとても頼もしく感じます。さて、7月の補習校は、来週が夏休み前の最後となります。
連絡1.6月に中国(上海)蘇州日本人学校でスクールバス襲撃事件がありました。本校では、学校のホームページでバス停等の案内をしていましたが、児童・生徒の安全を考慮し、バス停・学校所在地等の詳細な情報を削除しました。今後は、個別にお問い合わせ下さい。
連絡2.本日、英検の結果を配付しましたので、ご確認ください。2次試験を受験される方は、結果用紙の右上に受験票と時間が書いてありますので、確かめてください。
6/29 6月最後の補習校は、夏の日差しがまぶしい一日でした。今日は、不審者から命を守る訓練をしました。低学年の子たちは、不審者から身を守る話を聞いて「胸がドキドキする」と話しながらその時を待っていました。「ジリリーリーン」と鳴り響く音。(今年度から不審者の侵入を知らせるブルーライトと警告音が鳴るように安全対策をしています。)音と共に各教室のドアが閉められます。(どの教室も外部から開けられないように常時施錠をしています。)その後、安全が確保できるまで、静かに待機して待ちます。訓練の終了後、校長先生から「家庭でもどのように真を守ったらいいか、相談しておきまましょう」という話がありました。最近のニュースで「公園等で不審者に襲われた」「買い物中にライフル銃の乱射を受けた」等の報道がありました。ぜひご家庭でも子どもたちの命を守るための約束についてご確認ください。
連絡1.PTA文化部より「第1回書道教室のお知らせ」・2024年第1回書道教室を8月24日 (3時から 4時半) 大体育館で開催いたします。対象は小学3年生以上の本校児童生徒のみとなります。講師4名をお迎えしてご指導していただきます。書道道具の貸し出しも行っておりますので、未経験者も大歓迎です。参加ご希望の方はこちらのGoogle Formからお早目にお申込み下さい。https://forms.gle/YzmRJCajR9XNQtNVA 先着順にて定員に達し次第、受付を終了致します。尚、文化部から受領報告が3日経っても連絡がない場合やご質問等は文化部書道アドレス宛 chicagofutaba.bunkabu@gmail.com にご連絡下さい。
連絡2.補習校ホームページのお知らせ(3点)https://www.chicagohoshuko.com/・本校のホームページ「学校からのお知らせ」には、過去に配信した補習校だより(写真を除く)を全て掲載しています。確認したいことがありましたら、検索してみてください。・現在夏休みに募集している作品等の要項や応募用紙を全て掲示しています。機会をとらえて挑戦してください。・日本語大賞、青少年読書感想電コンクール、図書館を使った調べる学習コンクール、夏休みの思い出(校内絵日記コンクール)、夏休み読書推進運動(PTA図書部主催)・英検、漢検の案内も紹介しています。現在、7/7の二次案内、漢検の案内を掲示中です。(二次試験の案内を添付しますので、確認してください。受験票は来週配付する予定です。)
連絡3..MottoSokka!サポートチームより・夏休みにご活用いただけるSagasokka!活用ツールやコンテンツについてお知らせいたします。 詳しくは添付資料をご覧ください。(資料1)
連絡4.8/27 中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス / 松田文登」 参加者募集のお知らせ(再送付)・詳しくは添付資料をご覧ください。(資料2)
連絡5.【参加者募集】7/13高校生女子向けオンライン・セミナー「理系ブロッサム」(再送付)・[お申し込み]7月3日締め切り。応募多数の場合は抽選とします。下記の財団サイトからお申し込みください。https://www.mmfe.or.jp/special/rikei2024/
6/22 6月4回目の補習校は、すっかり夏の陽気ですが、暑さに負けずがんばっている子どもたちがたくさんいます。本校に通学している子どもたちの中には、他州から通っている子もいて、高速道路で3時間かけて登校しています。子どもも大変ですが、子どもが帰る時間まで、保護者も学校近くで待機されていますので、毎週毎週大変なご苦労だと思います。どうか、そのがんばりが子どもたちの力となってくれるように応援したいと思います。今年の3月に卒業した卒業生が家族の励ましと両親が作ってくれたお弁当に感謝の言葉を発表していました。その姿を思い出します。
連絡1.英検第1回・2次試験の案内について
・2次試験の受験票が英検協会からまだ届いていません。例年直前になるようです。受験級によって時間が違いますし、面接時間が受験者ごとに指定されていますので、受付時間もはっきりとお知らせできません。もうしばらくお待ちください。
連絡2.夏休みの課題(宿題)について
・現在、どの学年も課題(宿題)の検討中です。プリントや作文用紙等を渡すのは、7月の最終日、7/13にするよう校内統一していますので、申し訳ありませんが、早めに渡す等の個別対応はできません。ご了承ください。
連絡3.帰国子女のための学校説明会・相談会のご案内
・JOESでは、海外から帰国または一時帰国された小学・中学・高校生段階の児童生徒とその保護者を対象に、帰国後の進学に関する学校情報や相談の場を提供することを目的として「帰国生のための学校説明会・相談会」を2002年より毎年、日本国内で開催しています。<東京会場>2024年7月26日(金)東京都立産業貿易センター・台東館
<大阪会場>2024年7月29日(月)グランキューブ大阪 (大阪府立国際会議場)<名古屋会場>2024年7月30日(火)ウインクあいち (愛知県産業労働センター)
申込みは「JOESマイポータル」を保護者アカウントでログイン後TOPページの下部の「国内学校説明会」から申込みいただけます。●学校説明会・相談会の詳細、参加予定校等はこちらを ご参照ください。参加予定校は順次更新しています。https://www.joes.or.jp/kojin/kokunai_setsumeikai
連絡4.かけはし会報50号(関西帰国生親の会かけはし)より
・関西圏に住む帰国生の保護者によるボランティアグループ「関西帰国生親の会かけはし」です。かけはし40周年を記念しまして「帰国生と共に40年」をテーマに記念座談会、お祝いの言葉、40年前の帰国生の声を載せたリポート教育相談の変遷、学校訪問など盛りだくさんの内容となっております。ご一読いただけましたら幸いです。(資料はここ)
6/15 今日は、6月3回目の補習校でした。強くなった陽射し、響くセミの声、夏真っ盛りを感じさせます。さて、今日の昼休みに名古屋のチンドン「べんてんや」の皆さんが来校され、楽しい音色を聞かせてくれました。演奏しながら、子どもたちと一緒に踊る場面では、元気な子どもたちの姿が見られました。べんてんやの皆さんは、明日6/16の12時からミレニアムパークで行われるジャパンフェスタで公演予定です。(詳しくは、https://www.jccc-chi.org/japanfestival2024/ を参照のこと)
Japan Festival Chicago 2024 Sunday, June 16 (11am-5pm) @Millennium Park/Chase Promenade North & South South MC: Ken Kabira
# Time Performance Name of Performer/Group 5 12:30 Special performance BENTENYA
連絡1.運動会アンケートの結果報告・アンケートへのご協力、ありがとうございました。集計結果を添付しますので、ご確認ください。聞かせていただいたご意見等につきましては、PTA役員会や補習校職員会で確認し、今後の改善に役立てたいと思います。(結果はこちら)
連絡2.運動会の落し物・スポーツタイプ腕時計、タオル、ユニクロジャケット、ライブラリーカード(シャンバーグ)、水筒、手さげ袋(タオル入り)などオフィス前で預かっています。7月には処分しますので、心当たりのある方は一度ご確認ください。
連絡3.子どもたちの写真撮影について・学校では子どもたちの写真を撮影し、ホームページや掲示、補習校だより等で使用することがあります。撮影をご希望されない場合には、担任までお知らせください。・アルバム委員の皆様・・・木曜日までに撮影許可申請を提出してください。
6/8 6月2回目の補習校です。現地校は長期休業中ですが、本校の在校生は元気にがんばっています。幼稚部の製作用に「あじさい」を持って来てくれた先生がもう一つ、珍しい花をオフィス前に飾ってくれました。そうすると、子どもたちの中に名前を当てた子がいてびっくりしました。花の名は、春にいい声で鳴く緑色の鳥「〇〇〇〇」(4文字)と同じ名前だそうです。
連絡1.図書部より図書・児童監督当番のお願い・・・先週に引き続きまして、後期10/5/24 ~ 1/11/25に図書・児童監督当番をお願いする皆様へ、今週当番表をメール配信しております。受信確認がまだお済みでない方は、受け取り後5日以内に当番日の図書部員リーダーまでご連絡をお願いいたします。1/18/25以降につきましては、9月頃に決定しご連絡させていただく予定です。ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
連絡2.6/15名古屋のチンドン屋パフォーマンスグループ「べんてんや」来校(再送付)・・・昼休みに子どもたちと楽しい時間を共有する予定です。写真撮影を希望されるアルバム委員は、申請書の提出をお願いします。・・・連絡3.運動会保護者アンケートのお知らせ(6/8締切)https://forms.gle/zQgSF136ywY8FjgGA
連絡4.帰国生のための海外学校説明会・相談会(再送付)・・・ Supported by 海外子女教育振興財団(JOES)・開催日時 2024 年 6 月 25 日(火) 9:30 ~ 13:15 【9:00 受付開始】・会場 本校、全日校・オンラインで申し込みが必要です。・詳しくはこちら。https://drive.google.com/file/d/1S3A8qkbf0_05bMmYWqhvAbj7GmDLT63R/view?usp=drive_link
連絡5.受付ルームの使い方について・・・帰りの会前の下校のピックアップは、受付ルームに保護者に待機していただき、そこで子どもを引き渡すことになっています。下校時間とピックアップタイムが近いと、子どもが迷うことがありますので、お子様とご確認ください。・例えば、14:30にお子様をピックアップしたい時、保護者はまず受付ルームで身分証を提示し、確認を受け、その場で待機します。朝、子どもから担任には「ピックアップカード」が提出されているので、担任が確認をして、ピックアップ時間になったら、子どもを送り出します。(小さいお子様は職員が連れて行きます。)保護者は、受付ルーム内でお子様を引き取り、下校します。
6/1 6月がスタートしました。今日は雨でしたが、新しい編入生4名を加えて全校で552名、元気にがんばっています。先週は運動会へのご協力、ありがとうございました。またアンケートへの回答もありがとうございます。さて、本日は、竜巻から命を守る訓練を行いました。先生の指示で、各学年の避難場所に移動し、身を守る姿勢をとることができました。気を付けたいポイントは、1.校内放送を静かに聞くこと。2.素早く移動すること。3.身を守る姿勢(低姿勢で、首や頭を手で守る)ができること。ご家庭でも、安全な生活を送るために避難場所や一人一人の役割などをご確認ください。
連絡1.図書部より図書・児童監督当番のお願い・・先日は図書当番についてご都合のアンケートにご協力頂きありがとうございました。6/15/24 ~ 9/28/24の図書・児童監督当番をお願いする皆様へ今週メールを送信しております。受信確認がまだお済みでない方は明日6/2までに当番日のリーダーまでご連絡をお願いいたします。後期10/5/24以降につきましては、決まり次第ご連絡いたします。
連絡2.6/15 名古屋のチンドン屋パフォーマンスグループ「べんてんや」来校・・昼休みに子どもたちと楽しい時間を共有する予定です。写真撮影を希望されるアルバム委員は、申請書の提出をお願いします。
連絡3.セントエドナ教会駐車場工事のお知らせ・・6/3~6/15北側駐車場を工事のため使用できません。雨天の場合、延長されることがあります。ご利用される場合は、しっかりと確認されるようにお願いします。
連絡4.運動会保護者アンケートのお知らせ(回答締切6/8)・・https://forms.gle/zQgSF136ywY8FjgGA
連絡5.2024年度「帰国生のための学校説明会・相談会」のご案内・・ JOESでは毎年、海外から一時帰国または本帰国した小・中・高校生段階の児童生徒とその保護者を対象に、帰国後の進学に関する帰国子女受入校の情報や相談の場を提供しています。本年度は5年ぶりに東京・名古屋・大阪の3会場で実施します(参加費無料)。
【実施内容・参加校一覧・お申し込みは、コチラ】ホームページ:https://www.joes.or.jp/kojin/kokunai_setsumeikai 案内チラシ:https://www.joes.or.jp/cms/joes/pdf/kokunai/setsumeikai2024.pdf
連絡6.【参加者募集】7/13高校生女子向けオンライン・セミナー「理系ブロッサム」・・読売新聞社は7月13日(土)、「三菱みらい育成財団」と共催で、女子高校生に向けたセミナー「第3回 理系ブロッサム」をオンライン(Zoom)で開催します。[お申し込み]7月3日締め切り。応募多数の場合は抽選とします。下記の財団サイトからお申し込みください。https://www.mmfe.or.jp/special/rikei2024/
5/25 本日は、運動会へのご協力、ありがとうございました。雲一つない好天の下、子どもたちの笑顔がはじける行事とすることができました。「運動会で楽しかったことはなに?」「よくがんばったね」と親子の会話に花が咲くように願っています。
連絡1.「運動会・保護者アンケート」にご協力をお願いします。(回答締切6/8)https://forms.gle/zQgSF136ywY8FjgGA
連絡2.授業料等納入についてのお知らせ<納入締切り日が迫っています>第1回目 授業料等の納入締切り日は、5月30日(木)です。未納入の場合、至急手続きをお願いいたします。小切手郵送時、消印の日付(Online Billpaymentの場合は手続き日)が5/30を超えますと滞納料($20.00)が発生します。*ご請求書は、5/16にPTAに登録されているEメール宛てにお送りしております。未受信の場合は、大至急事務室までお知らせください。
5/18 5月3回目の補習校は、好天の下、運動会の準備と練習をがんばりました。午前、小1,2年50m走、70m走、その後は全校で全体練習(開閉会式、ラジオ体操、大玉)、幼稚部・親子で踊る「ミッキーマウスマーチ」の練習をしました。お昼休みは、らんちたいむくらぶさんが「大縄跳び」をしてくれました。外遊びの予定でしたが、涼しい体育館に場所を変更したところ、体育館でバスケットやドッジボールをしていた子たちがサッと場所を空けてくれました。思いやりのある行動ができることに感心しました。午後、中・高生徒係会、小5,6年短綱引き、80m走、100m走、中3年綱引き、中1,2年台風の目、100m走、応援団練習をしました。
いよいよ来週が運動会の本番です。子どもたちに楽しい思い出をプレゼントできるように、保護者の皆様と力を合わせていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
連絡1.運動会の熱中症対策・・・・本日は熱中症にならないよう配慮して運動会の練習をしましたが、頭痛や疲れを訴えてきた子がいました。特に、長時間外に出ていた学年もあるのでしっかりと休息や睡眠をとっていただきたいと思います。また、運動会当日は天候に合わせて水分を多めに持参し、帽子や日焼け止めを塗るなど暑さ対策をお願いします。
連絡2.運動会プログラム、英検受験票・・・・子どもたちに運動会プログラムを配付しました。保護者用として資料を添付しておきますので、ご活用ください。英検受験票も本日配付しました。受験日までに書き方を見ておいてください。
連絡3.運動会で学級代表の人数とお願いしたいこと・・・
・人数・・先日、PTAから案内をお送りしましたが、確認いたします。幼:なし(学級代表ではなく、当番さんが担当)、小1~小3:各クラス2名、小4~小6:各クラス1名、中1~高3:なし。学級担任からすでに別途お願いしている場合は、そちらを優先してください。・お願いしたいこと・・現在まとめていますので、来週中にお知らせします。
連絡4.運動会の昼食・クラス写真タイム・・・・お昼になりましたら、グラウンドで学級写真を撮る時間を作ります。その後、午後の部が始まるまで、ランチタイムとします。(その時に、幼稚部と小学部1,2年生は解散します。)・撮影の集合場所・保護者引渡の場所は、➀学年のシート(幼稚部から小6年まで) ➁担任の係の場所(中学部・高等部)とします。※保護者席が混み合いますので、場所と学年について当日の放送の指示で行動してください。※プログラムの会場図をご覧ください。
連絡5.【授業料等納入についてのお知らせ】・・・・2024年度 第1回目 授業料等納入金のご請求書は5月16日(木)にPTA登録Eメールアドレスにお送りいたしました。メールが届いていない場合は必ず事務室へご連絡ください。小切手郵送時、消印の日付(Online Billpaymentの場合は手続き日)が5月30日(木)を越えますと滞納料($20.00)が発生します。 期限内の納入にご協力をお願いいたします。事務室 847-590-5700/office@chicagojs.com
連絡6.帰国生のための海外学校説明会・相談会(再送付) Supported by 海外子女教育振興財団(JOES)・開催日時 2024 年 6 月 25 日(火) 9:30 ~ 13:15 【9:00 受付開始】
連絡7.サマースクール参加者募集(再送付)・現在3名の申込があります。5/22締切です。
連絡8.オンライン夏期実験クラスのご案内 学芸大学・お茶の水女子大学・九州大学の先生方・・・日本から教材を送っていただくため有料のプログラムではありますが、日本の小学校ならではの理科実験を楽しめると参加者のみなさんにおっしゃっていただいております。ブルーミントン日本語補習校
連絡9.【木のあるくらし 作文コンクール】募集のご案内・・・・作文コンクール概要ページhttps://www.mokujukyo.or.jp/lifewithwood/concour/ ・木住協ホームページhttps://www.mokujukyo.or.jp/
5/11 5月2回目の補習校は、さわやかな陽気の中、運動会練習に元気に取り組めました。小学3,4年生は、綱引きと80m走に、小学1,2年生は玉入れとラジオ体操に、中高等部選抜リレーの選手はその準備にと、それぞれの学年や係の子どもたちが全力で取り組んでいます。来週18日は、全体練習を行う予定です。補習校は子どもたちの編入・退学が多い学校です。ご家庭の帰国や転勤等のタイミングで、一緒に運動会に参加できない子もいます。だからこそ、本番の時だけでなく、練習の時も含めてみんなと一緒にできる時を大切にしていきたいものです。
■本日、運動会の駐車券を配付しましたので、年下の子の持ち帰った駐車券を優先してご使用ください。(PTA役員や学級代表など当日現地でお手伝いしていただく駐車券は「白」、PTA会員用は「カラー用紙」としました。)当日、駐車される場合は、ダッシュボードなど見やすいところに表示してください。なお、PTAから運動会の駐車場への通路、駐車後の歩道、バス移動などの案内も配信されていますので、ご確認ください。
連絡1.サマースクール参加者募集(再送付)申込先(全日校)のメールアドレスを修正しましたので、再送付します。こちらをご確認ください。
連絡2.高校進学説明会~日本の「地方への進学」という選択肢~・5/19宮崎県・5/28島根県 詳しくはこちらをご覧ください。
連絡3.(帰国便利帳)オンライン学校説明会5/20~6/22 詳しくは、サイトをご確認ください。https://www.kikoku-benricho.com/online-school-information-session2024/
連絡4.●JOESオンライン特別講演(無料)〇「多文化の中で育つみんなへのメッセージ」〇 日本時間7月20日(土) 9:00~10:30 詳細お申込みはこちらhttps://www.joes.or.jp/kojin/news/detail/58
連絡5.「海外で暮らす子どもたちのことばと進路を考えるセミナー2024」のご案内
・6/2 講師・中野千野(なかの ちの)早稲田大学大学院日本語教育研究科博士(日本語教育学)・海外で成長する子どもの「ことばの学び」をどのように支えるのか -複数言語と共に生きる子どもにとっての「ことば」とは- 詳しくはこちらをご覧ください。
5/4 5月最初の補習校は、9名の編入生を迎えて、張り切ってスタートしました。校庭では鯉のぼりが元気に泳いでいます。中学部・高等部の生徒会が運動会の準備を始めました。幼稚部の新入園児が初めてバス下校をしました。PTA役員会で運動会会場への移動について話し合いがされました。今日から算数のデジタル教科書が使えるようになり、国語、社会と合わせて、全てデジタル教科書が使えるようになりました。まずは、5月25日の運動会に向けて、準備を進めていきます。
連絡1.全日校サマースクール(夏季体験入学)のお知らせ・・・今年も全日校でのサマースクールを実施していただくことになりました。今年は期間を長くしています。ぜひご参加ください。【応募人数】 補習校 小学部1年~中学部2年生 各学年1名 【参加期間】 6 月20日(木)~7月17日(水) 約1ヶ月間(6/20,21,24,25,26,27,28,7/1,2,3,8,9,10,11,12,15,16,17) 合計18日 【授業料】 小学部 1,000ドル 中学部 1,100ドル ※詳しくは、こちらをご覧ください。
連絡2.運動会会場について ・会場 Christian Liberty Academy ・所在地 502 W Euclid Ave,Arlington Heights
・昨年度のように、バスで移動する人、近くの駐車場まで自家用車で行く人などお子様の学年によって、移動の仕方が違います。詳しくはPTAからの案内でご確認ください。補習校からは、来週、お子様に駐車券を配付する予定です。
2024 4/27 本日は、ご多用の中、PTA総会に多数ご参加いただきまして、誠にありがとうございました。昨年度までのPTA活動を生かして、年度末ギフトの渡し方、補習校WiFiの利用、クラス費の廃止など、今年度から見直された活動がたくさんあります。PTA会費も各ご家庭15ドルになりました。新設されたギフト委託費は生徒一人当たり5ドルとなっています。亀山新会長からは、「補習校生の幸福な成長をはかるために、より良いPTA活動ができるようにいきたい。」という方針を話していただきました。保護者の皆様と力を合わせて、子どもたちのためにがんばりたいと思います。よろしくお願いいたします。
連絡1.運動会のご案内
・日時 令和6年5月25日(土)午前9時30分より開会式 (午後2時40分 終了予定)
(雨天の場合は6月15日(土)に延期とし、ご連絡いたします。)
・会場 Christian Liberty Academy (CLA) グラウンド 502 W. Euclid Ave, Arlington Heights, IL 60004 ・案内はこちら。
連絡2.高等部からのお願い・・・楽しい運動会にするために、高校生がスパイダーマンやマリオなどのコスチュームを着て参加する場面を計画しています。ご自宅に高校生が着ることのできるハロウィンのコスチュームなどがありましたら、補習校まで寄付をお願いいたします。高等部が玄関前(又は受付ルーム)で回収させていただきます。
連絡3.運動会プログラム絵とスローガン・・・締切を5/4までに延ばしました。応募を待っています。
連絡4.学級懇談会のお知らせ・日時 小学部(1~5年)令和6年5月4日(土)16:00~16:40、中学部(6年~高3)5月11日(土)16:00~16:40、・場所、方法 原則オンラインで参加(担任から招待メールを送付します。)(オンライン参加が不都合な場合、対面可。時間になりましたら、教室にお入りください。)・案内はこちら。
連絡5.・帰国生のための海外学校説明会・相談会のご案内・Supported by 海外子女教育振興財団(JOES)・開催日時 2024年6月25日(火) 9:30~13:15 【9:00 受付開始】会場 本校、全日校・オンラインで申し込みが必要です。詳しくはこちら。
連絡6.作品応募のお知らせ・・・以下2点のポスターを添付しますので、挑戦してください。(トップページ参照)・国際ユース作文ポスター ・文芸作品コンクールポスター
2024 4/20 4月2回目の補習校です。今日は冷たい風が吹く一日でしたが、幼稚部から小学2年生の子どもたちは校内探検をしていろんな部屋を見つけることができました。また中・高学年の子どもたちも、新しくできた「受付ルーム」を確認することができました。今後、保護者の方が来校される際は、保護者証(ID)を持って、必ず受付ルームにお立ち寄りください。
連絡1.宿題等配布物について・・・学校まで取りに来られる場合、受付玄関(Main Entrance)から入校し、受付ルームにある補習校ボックスの中からピックアップしてお持ち帰りください。来校時には保護者IDをお忘れのないようにお願いいたします。
連絡2.5月25日運動会(予備日6月15日)について高等部からのお願い・・・楽しい運動会にするために、高校生がスパイダーマンやマリオなどのコスチュームを着て参加する場面を計画しています。ご自宅に高校生が着ることのできるハロウィンのコスチュームなどがありましたら、補習校まで寄付をお願いいたします。高等部が玄関前(又は受付ルーム)で回収させていただきます。
連絡3.生活のきまりについて・・・大きな変更については、前回説明しております。内容の確認をお願いします。【入学案内のページ参照】
連絡4.第45回海外子女文芸作品コンクールについて・・・実施概要は次の通りです。https://www.joes.or.jp/kojin/bungei/detail/1 ・要項をよく読んで、応募してください。
連絡5.2024年度国際ユース作文コンテスト作品募集・・・応募要項は次の通りです。https://www.goipeace.or.jp/ja/work/essay-contest/ ・要項をよく読んで、応募してください。
2024 4/13 本日、新入学生・入園児を含めて、総勢550名の子どもたちと共に、補習校の活動がスタートしました。ご入学、ご入園、そして進級、おめでとうございます。子どもたちの笑顔を励みにして、補習校に通っていて良かったと思える学校づくりに努めていきます。今年も保護者の皆様のお力をお借りします。よろしくお願いいたします。
連絡1.第1回目授業料請求日について 請求日:5/16/2024(木) 支払期日:5/30/2024(木)
連絡2.始業式、入学式での代表生徒の言葉(角谷さん、徳田さん)を紹介します。ご一読ください。※生徒作品ですので、無断に転用する等、固くお断りいたします。(配信済み)
連絡3.今年度の年間行事予定一覧を配付いたします。(行事のページ参照)
連絡4.英検について、ご案内と申込用紙を添付いたします。ぜひご参加ください。(漢検・英検のページ参照)
連絡5.生活のきまりの一部を変更しましたので、ご確認ください。特に、子どもたちの服薬について、6 学校生活全般における注意 ⑨に規定がありますが、今年度から「薬を学校内で服用する場合は、原則として保護者が来校して服用させてください。」と変更しています。保護者の皆様には大変お手数を掛けますが、学校は薬物ついて対応できませんので、子どもたちの命を守るための変更とご了承をお願いいたします。また今後、遅刻早退についても記述を見直す予定です。(入学案内のページ参照)
連絡6.4月22日(月)にJOESが主催するオンラインセミナーについてお知らせします。●海外滞在者向けセミナー(無料)○「日本での大学進学に向けて」ゲスト講師に代々木ゼミナールのご担当者をお招きし、帰国生(海外の高校卒業者に限らない)が受けられる大学入試の動向についてお話ししていただきます。帰国時の年齢が該当するかもしれないという方は、JOESの教育アドバイザーからのアドバイスもぜひご参考に。日本時間 4月22日(月)10:00~11:30詳細お申込みはこちらhttps://www.joes.or.jp/kojin/taizai_seminar